熊本市立図書館おすすめ図書
「Kumamoto Education Week 2023.1.21-29」をより楽しもう!配信するプログラムの登壇者著書など関連書籍を「熊本市立図書館おすすめ図書」としてご紹介します。
1月21日(土)おすすめ図書
分類 549.9 オ
アト秒科学
原子・分子の中を1京分の1秒スケールで動き回る電子をレーザー光で直接観測できるようになった。第一線の研究者がこのような光-原子(分子)結合系の動的挙動をわかりやすく解説する。
大森賢治/編
化学同人/出版分類 428 ブ
分子科学者がいどむ12の謎
多くの謎を秘めている分子の世界。その謎に果敢に挑む分子科学者の姿を通して、科学の面白さを伝える。生物が重金属の毒性を避けるしくみ、光合成を人工的に実現させる等、12の謎を紹介。
分子科学研究所/編
化学同人/出版分類 376.1 ミ
「お絵かき」の想像力
言葉にできない思いを表現するには、絵はまさにうってつけ。子どもの絵に目を凝らし耳を傾ければ、子どもの心の声が聞こえてくる…。子どもの絵から読み解けるさまざまな可能性を探る。
皆本二三江/著
春秋社/出版
1月22日(日)おすすめ図書
分類 324.6 オ
子ども法
家族の形成、児童虐待、いじめ、少年非行…。法の世界では、子どもをどう捉えているのでしょうか。事例を掲げ、必要な条文を引用しつつ解説。
大村敦志/著 横田光平/著
久保野恵美子/著
有斐閣/出版分類 375.1 タ
実践事例でわかる!タブレット活用授業
初心者の先生でも授業ですぐに使える、効果的なタブレット活用術を授業写真と実践解説つきで、小・中学校合わせて28事例掲載。新学習指導要領の指針「主体的・対話的で深い学び」に対応。
田中博之/著
学陽書房/出版分類 374.1 モ
できる先生が実はやっている学級づくり77の習慣
「教師としてのステキな習慣」が自分の中にたまってくれば、日頃見ている教室の景色が変わってきます。教師の仕事に没頭できる、教師の仕事がもっと好きになる「習慣」を紹介します。
森川正樹/著
明治図書出版/出版
1月23日(月)おすすめ図書
分類 376.2 ク
検証・小中一貫教育のマネジメント
著者が普代村教育長時代に岩手県ではじめて手がけた小中一貫教育の実態と課題を、先進的な取組で知られる5つの地域での現地調査の結果を踏まえて明らかにする。
熊坂伸子/著 耳塚寛明/監修
第一法規/出版分類 372 シ
僕らが学校に行く理由
これまで世界各国の子どもたちにレンズを向けてきた写真家・渋谷敦志が、紛争、貧困、災害といった逆境に負けずに学ぼうとする子どもたちを追ったルポ。学ぶことの意味を読者とともに考える。
渋谷敦志/写真・文
ポプラ社/出版分類 369.4 ム
すき間の子ども、すき間の支援
貧困や差別など、社会のすき間に陥っている子どもや親の一人ひとりが個別の物語を持っている。制度の狭間にある困難と支援を、当事者たちの語りと、個別の物語から読み解く。
村上靖彦/編著
明石書店/出版
1月24日(火)おすすめ図書
分類 378 カ
はじめての通級これからの通級
通級ならではの特徴・指導方法など、通級担任が知っておきたい内容をやさしく解説し、現場で抱きがちな疑問・悩みにQ&A形式で答える。先輩たちの声も紹介。
加藤康紀/監修・著
学研プラス/出版分類 376.2 シ
困らせたっていいんだよ、甘えたっていいんだよ!
「ウザ」「死ね、おばん」…。荒れる学級、女子グループの対立、発達に困難を抱える子どもたち。その子らに向き合い、希望を求めて取り組んだ一教師の、心温まる教育実践全95話。
篠崎純子/文
おくはらゆめ/絵
高文研/出版分類 318.8 ニ
あそびの生まれる場所
コミュニティワーカーとして「おとうさんのヤキイモタイム」等を提唱する著者が、全国のあそびの生まれる場所を紹介し、「お客様」時代における公共空間のありようを考える。
西川正/著
ころから/出版
1月25日(水)おすすめ図書
分類 333 コ
おやこで話すはじめてのSDGs
親子でSDGsについて話し合いながら学ぶことができる本。子どもたちの身近なところから考えていけるように、11のショートストーリーとワークを収録。
コール智子/著
いとうみちろう/イラスト
日本能率協会マネジメントセンター/出版分類 451.8 モ
気候危機がサクッとわかる本
スーパー台風、集中豪雨・洪水、寒波・豪雪、動植物の絶滅など、世界で深刻な「気候危機」に関する入門書。地球温暖化の実態から、未来へのアイデアまで、気象予報士が図や写真とともに紹介。
森朗/監修 森田正光/監修
ウェザーマップ/著
東京書籍/出版分類 611.7 タ
棚田学入門
棚田に関する知識を集約した、棚田学の入門書。中堅・若手研究者らが、棚田の歴史、共生の場としての棚田、棚田地域の課題、世界の棚田と顕彰などについて、最新のデータに基づいて分析・考察。
棚田学会/編
勁草書房/出版
1月26日(木)おすすめ図書
分類 548 ロ
ロボット研究者からのメッセージ
ロボット研究者を目指す人へ、ロボットの研究分野で活躍している先生方からのメッセージ。研究内容を紹介するとともに、そのロボット研究に携わったきっかけについても語る。
日本ロボット学会/監修
オーム社/出版分類 507 モ
作る!動かす!楽しむ!おもしろ工作実験
色の付いた陰を映し出す、ビール缶を回転磁場で回す、電磁力でコインを飛ばす…。「動く」工作の原理や組み立て、実験方法を、写真や図を使って楽しく解説する。
森政弘/著
オーム社/出版分類 916 ア
ほんのちょっと当事者
私たちが生きるということは「なにかの当事者」となること。ローン地獄、児童虐待、性暴力、看取りなど、新聞の見出しとなるような「大文字の困りごと」を「自分事」として考える。
青山ゆみこ/著
ミシマ社/出版
1月27日(金)おすすめ図書
分類 EN スズ
みずとはなんじゃ?
朝起きて、顔を洗う「みず」。うがいをしたり、飲んだりする「みず」。花や植木の根本に注いでやる「みず」…。水をとおして共生の大切さを伝える、かこさとし最後の絵本。
かこさとし/作
鈴木まもる/絵
小峰書店/出版分類 361.4 ハ
異文化理解入門
異文化との接し方の基本を実生活に応用できるようにわかりやすく解説。異文化理解に関する基礎知識をはじめ、書き込み式の設問、考えるポイントや著者の異文化体験のエピソードなどを収録。
原沢伊都夫/著
研究社/出版分類 370.4 ア
子どものための居場所論
おとなの過剰な管理や配慮、社会の同調圧力によって奪われつつある、子どものための居場所。子どもがのびのびと生きられ、同時に地域社会を豊かにする「まなざし」のあり方を考える。
阿比留久美/著
かもがわ出版/出版
1月28日(土)おすすめ図書
分類 Y019 オ
13歳からの「差がつく読書術」
本で世界を広げよう! 現役中学教員が本の探し方・読み方を教えるとともに、古今東西を旅する本や「自分と向き合う」「名作を味わう」等をテーマにした本など独自の視点で選んだ200冊を紹介。
大居雄一/著
メイツユニバーサルコンテンツ/出版分類 361.5 イ
むかしむかしあるところにウェルビーイングがありました日本文化から読み解く幸せのカタチ
日本文化は幸せになる秘訣の宝庫だった! 予防医学研究者とニッポン放送アナウンサーの最強タッグが、日本に合った「ウェルビーイング」の本質にゆるゆると迫る。特別鼎談も収録。
石川善樹/著 吉田尚記/著
KADOKAWA/出版分類 Y159 モ
悩んでなんぼの青春よ
迷って考え、うろうろすることで、自分自身が広がっていく。「頭がいいとはどういうこと?」「自分らしく生きるとは?」といった悩みを取り上げ、稀代の数学者が探究に誘う。
森毅/著
筑摩書房/出版
1月29日(日)おすすめ図書
分類 798.5 ホ
子供の成長はeスポーツで飛躍する!
eスポーツは大きな注目を集める一方で、子供の心身への影響が問題になっている。ゲームに熱中する子を心配する親や教育関係者へ向けて、eスポーツから得られる教育上のメリットを解説する。
堀川宣和/著
1万年堂出版/出版分類 798.5 タ
みんなで楽しむeスポーツ
コンピューターゲームによる競技はスポーツなのか? eスポーツに教育的効果はあるのか? スポーツ人類学、スポーツ教育学、スポーツ政策学の各方面から、eスポーツの様々な可能性を探る。
田簔健太郎/編
山川出版社/出版分類 019 サ
頭がよくなるすごい!読書術
なぜ大人たちは読書をすすめるの? 知らない言葉に出合ったら? 「読書」をテーマに、子どもたちがかかえるなやみや問題を解決するための方法を、マンガを通して楽しく解説する。
齋藤孝/著
いぢちひろゆき/マンガ
PHP研究所/出版